2023年12月01日現在
2023年12月01日現在
学校の授業として、教室でオンデマンドで配信される動画を視聴しながら、プラモデルをつくる工場の仕事を学び、ものをつくる仕事の楽しさや奥深さを感じていただける無料の授業パッケージです。
プラモデルの⽣産⼯程は⼤変シンプルで、⼯業製品が生み出される過程や、各セクションで働く⼈の願いと努⼒を学ぶのにピッタリの題材です。
・“小学校コース”は5年生推奨。工場見学動画とプラモデルを組み⽴てる体験で「ものづくり」の⾯⽩さや製品に込められた⼯夫を楽しく学習できます。
・“中学・高校コース”では、キャリア教育にウェイトを置いた動画を配信します。
・両コースともにオンラインでスタッフに質問できるオプションもご用意しました。
学校側で準備いただくもの
①配信動画を再生したり、教材をダウンロードできるインターネット環境
②配信動画を再生するモニターまたはプロジェクター
指導案・ワークシート・掲示用画像データなど、授業に必要な一式はダウンロードで提供しますので、先生の負担を最小限に抑えながら授業を行えます。
オンデマンドで工場見学を実施できるというメリットを活かし、全国各地の学校で授業に取り入れていただいています。
バンダイホビーセンターでは、ランナー(枠)部分のプラスチック使用量の削減やプラスチック廃材の回収やリサイクルに取り組んでいます。ものづくりの技術を未来に持続させていく上での課題やその解決策について自分なりの考えが持てるような探究的な学習へ繋げられます。
ウェブサイトからお申し込みフォームに入力。
※授業予定日の2ヶ月以上前にお申し込みください。
※ウェブでのお申込みと同時に、お申込みフォームでご記入いただいたメールアドレス宛に、受付をお知らせする自動メールが送信されます。
お申込み内容確認後順次
配信動画のIDとパスワード、指導案やワークシート、アンケートのダウンロード用リンクがメールで届きます。
※授業当日までに、実際の視聴環境(機器/通信)にて、テスト視聴を実施してください。
授業の4~5日前までを目安に
組み立て体験キットが学校に届きます。
※授業予定日の1週間前を目安に発送します 。
授業前日まで
ウェブサイトからワークシート・掲示用画像をダウンロード。
※必要に応じて印刷してください。
指導案に沿って、プラモデルの組み立てや配信動画を適宜再生しながら授業を実施します。
※プラモデルは学校で授業時間内に組み立ててください。
※プラモデル授業が一通り終わったらアンケートにご協力をお願いします。
Q小学5年生推奨と書いてあるが、他の学年の児童(低学年等)も授業を受けられるか
A他学年でも受講は可能ですが、付属の指導案等は小学校5年生の「社会科・工業」を対象に作成されています。
Q昨年受けた児童も今年また授業を受けることは可能か
A小学校の全学年を通して1児童1回のご受講でお願いしております。
Q学童保育や土曜学習等(文部科学省が定める学校以外)で申し込めるか
A当授業パッケージは、文部科学省が定める学校の授業内でのご利用を前提に提供しております。児童・生徒様が対象でも上記授業以外でのご利用にはお応えいたしかねます。
Q授業予定日を変更したい
A授業予定日を早めたい場合は、お申し込み受諾後にお送りする『ご案内メール』に記載の”問い合わせ先”までご連絡ください。体験用プラモデルの発送が早められるかを確認いたします。
学校行事などで授業予定日を順延される場合は特にご連絡をいただく必要はありません。体験用プラモデルは当初の授業予定日に合わせて発送いたします。
Q働く人に実際に質問することはできるか
Aオプションの「ライブ通話コース」をお申込みください。 ※ライブ通話とは? 「小学校コース」と「中学・高校コース」のオプションとして、教室とバンダイホビーセンターを繋げ、オンラインでバンダイホビーセンターの従業員に直接ものづくりについての質問ができます。Zoomで双方向のライブ配信(約15分)を行います。
Q小中一貫の小規模校だが中学生も同じ「小学校コース」を申し込むことは可能か
A中学生の方への「小学校コース」のお申し込みはお受けできません。
Q学校の都合でやむを得ずキャンセルをしたい
Aお申し込み受諾後にお送りする『ご案内メール』に記載の”問い合わせ先”までご連絡ください。
Q海外の学校が申し込むことは可能か
A「文部科学省が定める小学校・中学校・高等学校」であれば海外の学校でもお申込み可能です。 ※「小学校コース」の体験用プラモデルの海外発送は難しい場合がございます。
Q登録した情報(メールアドレス等)を間違えてしまった
A正しい情報で改めてお申し込みください。その際は申込フォーマットの備考欄に更新のための重複申込である旨をご記入ください。
Qキャリア教育として使用可能か
Aキャリア教育としても使用可能です。また2023年6月からは従来の見学動画とは別に収録した「働く人のインタビュー動画」も配信予定です。
Q配信動画の視聴期間はいつまでか
A小学校コースの配信動画は、お申込み年度の3月末まで自由にご視聴いただけます。
中学・高校コースの配信動画は、お申込みいただいた授業予定日の前後各7日間(合計15日間)の視聴期間となります。視聴期間を超えて授業日を順延される場合は、案内メールに記載の問い合わせ先にご連絡ください。視聴期間の再設定を行います。
Q配信動画はどのような内容か(SDGsの要素は入っているか)
Aプラモデル工場の見学の形で、生産工程、各工程で働く人へのインタビュー、プラスチックのリサイクルなど、ものづくりとキャリア教育、SDGsに関する内容を総合的に紹介する内容です。
Q動画視聴IDが届かない
Aお申し込み受諾後にお送りする『ご案内メール』に記載しています。メール自体が見当たらない場合は、迷惑メールフォルダのご確認をお願いいたします。
Q学校のセキュリティで教材URLへのアクセスが制限されてしまう。 URL以外で送ってもらうことは可能か
A学校システムの管理者にセキュリティを解除いただくか、セキュリティのかからない端末でアクセスをお願いします。 なおダウンロードしてお使いいただく指導案やワークシートなどのPDF化可能な教材については、お問い合わせ先に連絡いただけば改めて添付ファイルとしてお送りすることも可能です。お申し込み受諾後にお送りする『ご案内メール』に記載の”問い合わせ先”までご連絡ください。 動画については添付でのデータのご提供は致しかねますので、セキュリティを解除ないし回避する端末のご利用をお願いします。
Q動画の視聴ができない。
A学校のセキュリティ規制の可能性がございます。学校内のネットワークについてご確認ください。
Q指導案やワークシートのダウンロードはサイト上から可能か。可能であればどこから行けるか
Aサイト上からダウンロード可能です。いただいたお申し込みの受諾後にお送りする『ご案内メール』に記載のURLからサイトへログインください。
Qプラモデルはいつ頃郵送されるか
A授業予定日の1週間前頃を目安に発送しております。
Qプラモデルが届かない
Aお申し込み受諾後にお送りする『ご案内メール』に記載の”問い合わせ先”までご連絡ください。
Q児童数が変更になった
Aお申込みいただいた学級数×2個の予備で賄えない変更の場合、お申し込み受諾後にお送りする『ご案内メール』に記載の”問い合わせ先”までご連絡ください。
Q追加で教員分はもらえるか
Aお申込みいただいた学級数×2個を予備でお付けしておりますので、教員分はそちらからお使いください。
Q授業参観で行いたい。保護者用はもらえるか
A保護者様への体験用プラモデルのご提供はいたしかねます。
Q中学生(高校生)はプラモデルをもらえるのか
A組立体験は小学生のみが対象のため、中学以上の生徒様への提供はできません。
Q通常版(4色プラ)で申し込んでいるがエコプラ版(1色プラ)を数個ほしい
Aオペレーション上、種類の異なるプラモデルをの混載はできません。
Q通常版(4色プラ)で申し込んだが、エコプラ版(1色プラ)に変更可能か
Aお申し込み受諾後にお送りする『ご案内メール』に記載の”問い合わせ先”までご連絡ください。
Q今回のガンプラ以外のプラモデルは無いか
A現在はガンプラ(通常版・エコプラ版)のみになります。
Q組み立て終わったランナーはどうすれば良いか
A所在地の自治体のルールに従って廃棄いただくか、お近くにnamcoの回収BOX設置店がございましたらご投函ください。
”ガンプラリサイクルプロジェクト”で回収されたランナーはリサイクル活用を行います。ぜひご協力ください。
リンクはこちら → リサイクル回収BOX 設置店舗一覧
Qランナーの回収はバンダイホビーセンターで行っているか
Aバンダイホビーセンターではランナーの回収は行っておりません。お近くのnamco回収BOX設置店までお願いいたします。
リンクはこちら → リサイクル回収BOX 設置店舗一覧
Qガンプラアカデミアのガンプラを購入することは可能か
Aトライアルキットの販売はしておりません。
Qプラモデル郵送時の送り伝票はどのような内容で送られてくるか(教員の名前等は書いてあるか)
A個人情報保護のため、学校名・授業予定日・学年のみの記載となっております。
Qライブ通話コースで質問できる時間はどのくらいか
A質問に使える時間は約10分間です。はじめにバンダイホビーセンターの紹介を2分程度させていただいてから、残りの時間が児童・生徒の皆様の質問にお答えする時間になります。全体で15分を目安としています。
Qライブ通話コースでどういう質問が多いか
Aプラモデルの生産数や開発時間などプラモデルに関する質問が多いです。最近はSDGsなどのリサイクルに関する質問やキャリア教育の質問も多くなってきています。
Qライブ通話コースはどのように行うのか(手段)
A会議アプリ(Microsoft Teams)で学校とバンダイホビーセンターをオンライン接続して行います。授業当日に困らないよう、授業の前日までにテスト接続を行って接続環境を確認することも承ります。
Qライブ通話コースの授業開始時間を学校の授業時間に合わせたい
Aある程度でしたら授業時間に合わせることも可能です。詳しくはお申し込み時にフォームの備考欄にてご希望をご記入ください。 ※状況により承れないこともあります。
Q自校の環境でうまくつながるか不安
Aライブ通話をお申込みいただいた場合、事前のテスト接続で機器の確認や段取りの打合せが可能です。お申し込みフォームの備考欄に「事前のテスト接続を希望」とお書き添えください。
Qライブ通話コースの流れはどのような感じか聞きたい
Aはじめにバンダイホビーセンターの紹介を2分程度させていただいてから、残りの時間が児童の皆様の質問にお答えする時間になります。
Qガンプラアカデミアの取材をしたい(報道)
A報道取材につきましては、弊社広報を窓口とさせていただいております。株式会社BANDAI SPIRITSのホームページからお問い合わせください。
https://houdou.bandaispirits.co.jp/
6年生の生涯学習として、総合的な学習で「将来、目指したい職業」についての学習を行う。その1つとして、バンダイ(プラモデル作り)の仕事の内容等を知り、職業への興味付けのきっかけとなればと申し込んだ。職業への興味をもつことができ、大変よかった。
工場見学ができる会社が校区内にないので、日本の物作りや技術を身近に見る機会がありません。そのため、日本の工業について学習しても深まりにくいのです。 バーチャル体験としても、今回は児童には見聞を深めるよい機会になりました。
本校は今年度キャリア教育に関する研修に重点を置いている。デザイン、工場、マーケティングなど、様々な部署に働く方々が、小学校の頃はどんな夢を抱いていたのか、インタビューに含まれると、より子どもが職業としても意識できたのではないかと感じた。